CASE #11e-casebook LIVE|細分化された整形外科専門医の教育

オンライン手術生中継で、世界のスタンダードを全国配信

平川 和男

湘南鎌倉人工関節センター 院長

アメリカで体験した人工関節置換術(※1)に感動し、2004年10月に当時日本初の独立した人工関節置換術施設である湘南鎌倉人工関節センターを立ち上げた平川氏。若手医師の技術の底上げとしてSKJRC(Shonan Kamakura Joint Reconstruction Center)セミナーを開講し、エキスパート講師を招き人工関節の最新情報を基にディスカッションを行う。日本の整形外科領域に見られがちな「閉じた」手術室を解放すべく、e-casebook LIVEでオープンな手術ライブ配信を行ったり、レクチャービデオライブラリーを公開中。若手医師にはどんどん刺激を受けてもらいたいと平川氏は話す。
※1 骨と骨を繋ぐ関節のうち、傷ついた部分を取り除き、人工関節部品に置き換える手術

記事公開日:2020年4月17日
最終更新日:2023年11月20日

アメリカでの経験から見た日本との医療技術の違い

1993~1996年までアメリカのクリーブランドクリニックに留学し、その間に得た人工関節置換術の知識と経験は私にとって大きな衝撃でした。日本とあまりにかけ離れた技術の高さに圧倒されたのです。

人工関節置換術の手術を受ける患者さんの多くは高齢者です。股関節手術を受ける患者さんの平均年齢は62歳で、膝関節手術の場合は平均年齢72歳です。日本ではその頃、人工関節置換術の手術を受けた患者さんは2~3ヶ月、場合によっては半年も入院していました。しかし、さまざまな人が出入りする病院に長期間入院することは、手術とは無関係の感染症リスクを増大させるため、整形外科領域において早期退院は極めて重要な課題とされていました。

当時のアメリカでは患者さんは2週間で退院していました。この差が生じた理由の一つには、保険制度の違いも関係していると思います。アメリカは民間保険であり、保険会社は患者さんをなるべく早く退院させたいと考えます。それ以上に、アメリカでは患者さんのQOL(生活の質)を高めるために、いかに入院期間を短くするか学会などで活発に議論されていました。この切磋琢磨の結果、入院期間の短縮につながったのだと思います。アメリカでは献体を用いた医師や医療技術者の技術トレーニングのキャダバートレーニングが盛んでした。10〜20件のトレーニングを経験して初めて実際の患者さんに手術をすることになり、未熟な医師による医療ミスを防ぐことができます。結果的に、業界全体の技術レベルが向上し、当時の日本で3時間かかっていた手術が、彼らは1時間以内で終えていました。しかも、その手術映像は、学会や教育現場で活用されていました。スピーディーかつ人に見せることができる水準の手術が日常的に行われていたのです。

私はアメリカで見聞きした医療技術や環境を世界標準として捉え、日本でも同じクオリティーの手術を行えるようにしたいという志を抱き、日本に帰国しました。

日本の医療技術改革の取り組み

アメリカでの経験を基に、日本でも早期退院や早期社会復帰を広めようと多くの人に私の考えを話しましたが、誰一人として相手にしてもらえませんでした。「早く退院した矢先に何か起こったらどうするんだ」と皆さん考えていたからです。それでも、患者さんにとって必要な医療体制だと信じ、海外の学会で発表し、日本語でも論文を書いては発表をするという活動を積み重ねました。徐々に周りの理解を得ることができ、2000年には日本でもMIS(最小侵襲手術)を導入して入院期間が10日前後に短縮されました。しかし、この時点でアメリカではすでに日帰り手術が始まっており、日本は同じ水準に追いつくのが難しい状況でした。

整形外科の守備範囲は、首から足先までと広範で、1人の整形外科医が一生かけて均等に施術にあたっても、どの領域の手術も上手にならないのです。この点で日本の技術力の限界を感じていました。一方海外では、整形外科医の専門化が一般的となっており、例えば背骨、肩、股関節、膝など専門分野に分かれて施術を行っています。

自分の使命を考えた時、「一生をかけて人工関節という分野にフォーカスし、海外のスタンダードに近づけること」だと確信し、2004年10月に湘南鎌倉人工関節センターを開院しました。この施設は人工関節置換術のみを専門とする日本初の独立した施設でした。さらに、整形外科全体の技術向上を目指し、キャダバートレーニングが日本でも行われるよう多くの先生と一緒に交渉し、その結果、2018年にようやく認可されました。

オープンで自由な議論の場であるSKJRCセミナー

整形外科領域の学会は年に一度開催されますが、規模が大きいため、若手医師が発言しにくい雰囲気があります。もっと小・中規模の集まりで自由に質問や討論ができる場を作ろうと考え、2012年から「SKJRCセミナー」を始めました。年に一度、40人の参加者を対象に、2日間にわたり当院にエキスパートの医師を招いてディスカッションを行っています。エキスパート同士の情報交換の場であり、若手医師たちにとっては人工関節の最前線を短期間で学べる、濃密な2日間になっています。実際、私自身もディスカッションを聞くことで、新しい情報を得ることが多々あります。

特筆すべきは、整形外科では珍しい「ライブサージャリー(外科手術ライブ)」というセッションを設けているところです。私が研修医の頃にアメリカで見た手術ビデオから着想を得ました。アメリカの医師の手術は非常に早くサクサクやってのけるのを見て、もし自分が整形外科に進むなら誰に見られても恥ずかしくない手術をしたいという強い想いが生まれました。若手医師に向けてエキスパートの手技をオープンにすることで、彼らの意欲が向上し、将来は整形外科医を志すきっかけになれば非常にありがたいことです。

「見せる術技」で知見を共有する

日本の整形外科の手術室は、いわゆる密室状態で、情報の共有という点では非常に閉鎖的な世界だと言えます。しかし、人工関節一つとっても作る技術者によってデザインやコンセプトが異なり、手術のコツも当然違ってきます。このような知識や経験を共有しなければ、業界全体の技術向上は望めません。私はプロの医師ならば他人に見せられる手術ができないと駄目だと思っています。

2019年10月に、e-casebook LIVEで、整形外科では初となる手術ライブを全国に配信しました。誰もが見られる状況で自分の手技を披露することは大変緊張しましたが、多くの手術ライブの経験から、今こうして公開できるレベルになっています。もっと時間をかけて大変な思いで手術に挑んでいる医師の方は、経験している症例数が少ないという理由もあれば、きちんと教えてもらったことがないという理由もあるでしょう。若い医師や、これから人工関節置換術の道を志す医師に、リアルな手技を包み隠さず見せて、技術を共有し、症例ごとのコツも伝えていければいいですね。

整形外科にはまだ手術ライブの文化が浸透していないので、このようなライブ配信が広く認知されるよう願っています。ただし、平日は医師も忙しいので、配信時間帯の選定には注意する必要があります。e-casebook LIVEはチャット機能やアンケート機能があるので、今後はこれらの機能を積極的に活用し、参加者と活発な意見交換ができればと思います。

 

dr_hirakawa_img.jpg

 

手術に必要な知識を得るための「教科書」をオンラインで

整形外科の書籍は多く出版され、挿絵を使って手技が説明されていますが、全ての手技を網羅しているわけではなく、その書籍を見ただけで手術ができるようになるとは思いません。そこで、e-casebook LIVE / VIDEOの整形外科では、人工股関節置換術、人工膝関節置換術、人工肩関節置換術のレクチャービデオを多数用意し、無料で公開しています。一つの病院では、肩のけがや骨折の患者さんは毎週数十件も来ないと思います。そういう意味で、貴重な症例ビデオがここにあり、私たちが行っているようなルーティンワークでできる症例のビデオもあります。最終目標は、モバイル端末でいつでもどこでもアクセス可能な、専門医による解説付きの「インターネット上の教科書」を作りたいと思っています。

患者さんの立場に立てば、手術してくれるのは病院ではなく、医師です。e-casebook LIVEが、医師の手技がどんどんレベルアップするよう支援するサービスになってくれるよう期待しています。