CASE #06e-casebook FORUM|がん検査に関する研究を推進

痛みなし、造影剤注射なし、被曝なしで安価。最新ガン検出法の普及に挑む

高原 太郎

東海大学 工学部 医用生体工学科 教授

MRI(磁気共鳴画像診断装置)で、がんを検出できる。2004年当時、東海大学講師だった高原氏と、東海大学医学部画像診断学教授の今井裕氏らの研究グループが考案したDWIBS(ドゥイブス)法だ。呼吸したまま検査できて放射線による被曝もなく、検査費用は低価格。海外からの評価も高く、受診者に優しいDWIBS法を広く臨床の場に普及させるために、高原氏はe-casebook FORUMでオンライン研究会を立ち上げた。

記事公開日:2019年6月7日
最終更新日:2023年11月20日

受診者に負担の少ないDWIBS法を活用したがん検査

DWIBS法とは、MRIを使って体内のがんを調べる方法です。この方法は、がん組織が正常組織と比べ、細胞密度が高く水分子の拡散速度が遅くなる特性を利用し、MRIでその差の信号、つまり病変部を検出します。拡散強調画像は、拡散運動という微小な動きを検出するので、呼吸運動のような粗大な動きのある体幹部では画像化できないと信じられてきました。しかし、呼吸運動と拡散運動の性質の違いにより、実際には呼吸運動中でもがんの信号が検出できることを発見しました(DWIBS法)。最近では全身のがんの検出だけでなく、乳がん検診にも応用しています。

一般的ながんの検査には、造影CT検査やFDG-PET検査が行われますが、DWIBS法は造影剤を使わず放射線被曝がないため、ぜんそくの患者さんにも用いることができます。さらに、FDG-PET検査は糖尿病の患者さんには不向きですが、DWIBS法は問題なく使用できます。事前安静も不要であり、その費用もFDG-PET検査の1/5程度で済みます。このような特長から、DWIBS法はがん患者さんにとって非常に優しい検査ということが言えます。

安いから普及するというわけではない

DWIBS法を考案した当時、全国紙の朝刊1面に掲載され大きな話題となりました。DWIBS法を用いたがん研究論文を発表したことがきっかけで、オランダのユトレヒト大学に招かれ、2007~2010年までDWIBS法を教えながらスタッフとして常勤しました。その後、帰国して東海大学工学部の新設学科である医用生体工学科の教授に着任しましたが、DWIBS法が予想よりも普及していないことに気づきました。

これには一つの逆説的な理由があり、「DWIBS法はFDG-PET検査と違いお金がかからない」という点が挙げられます。DWIBS法はFDG-PET検査に比べて費用が1/5に抑えられるため、高品質で安価な検査が患者さんに提供できます。しかし、同時に保険点数も1/5であるため、病院や製薬会社の収益には貢献しづらいのが現実です。そのためDWIBS法は積極的に宣伝されず広まりにくいのです。

DWIBS法の普及を決意した父の死

2012年11月、私の父はステージ4の進行大腸がん多発肝転移の状態で見つかり、その1年後に亡くなりました。DWIBS法が世の中に広まっていれば、父のがんがもっと早く発見できたのではないかと自分を責めました。このつらい経験から、DWIBS法を用いたがん検診を開始しました。

学術的な啓蒙を目的として、「Body DWI(※1)研究会」という、拡散強調画像に関する研究会を設立し、研究の推進と知識の共有を行っています。2015年からは、研究会の開催を年2回に増やし、今年(2019年)2月で第10回を迎えました。毎回、約200人の継続的な参加者がおり、勉強熱心で学びたい意欲が高い技師が多いのが特徴です。
※1 Diffusion=拡散、Weighted=強調した、Imaging=画像、の頭文字

リアルの研究会とオンライン研究会の並行運営

e-casebook FORUMのように匿名化された患者さんの症例を用いてインターネット上でディスカッションする経験は、これまでありませんでした。人づてに「面白いサービスがあるよ」とe-casebook FORUMを勧められ、私が主催するBody DWI研究会で、参加者とのコミュニケーション手段として導入しました。

時代を追えば追うほど医療は細分化され、研究会の数も増えています。医師や技師は忙しく、日時を合わせて研究会へ参加することが難しいのが現状です。その中で、特定のテーマや興味のある発表を聞きたい場合、実際に会場に行かなくてもオンラインで発表内容を視聴できれば、ある程度内容を理解できます。私が主催しているのはリアルの研究会と、オンラインでの研究会を組み合わせたフォーラムです。

オンライン研究会を運営してみて良いと思った点は、当日シラバスなどの印刷物を用意する必要がなく、オンライン上にデータを置いて「いつでもどこでも見れる」という環境です。より経済効率よく研究会を運営することが求められる昨今、e-casebook FORUMのようにオンラインで運営することにより、会場費や印刷費などの予算を削減し、低コストで参加者の利便性も高い研究会を開催できるのは非常にありがたいです。

 

dr_takahara_img.jpg

 

今後e-casebook FORUMでやりたいこと

放射線科は、複数の画像を比較することでディスカッションが成立するので、今後e-casebook FORUM上で少なくとも4つの画像が同時に表示できるようになればいいですね。また、国際基準規格の医療用データ様式であるDICOM(ダイコム)データが利用できるので、DICOMデータの座標情報を組み込んで、同じ方向の4つの画像を同期させたり、高度なデータ処理をスムーズに行えると理想的です。

今後はライブ配信をやりたいと考えています。オンライン上でも日時を合わせるという制約がありますが、ライブ限定にすることで、勉強熱心な人が参加しやすくなります。循環器の場合、ライブ手術映像を流すと視聴者は手術の臨場感を味わえますが、放射線科の場合、施術データが静止画像のみなのでそうはいきません。治療事例のスライドだけを紹介するのではなく、スライドと演者によるガイドで生動画を配信すると魅力的になると思います。

e-casebook FORUMを含め独自の地道な活動を通して、DWIBSの読影方法や活用法を専門医に広めることで、DWIBS法によるがん検査が一般の人々に普及する日を目指して突き進みたいと思っています。